2017年10月8日日曜日

今年は、日常生活の中に「シェル」や「シェルター」という言葉がよく出てくる。
攻殻機動隊の実写版Ghost in the shellや、ArrivalのShellもそうです。テレビでは連日、北朝鮮のミサイルが飛んでくる日を想定しての、City of the Sheter in the U.S.が取り上げられていた。
"Shelter"
語源をさかのぼるー1575年頃から、"Shield"とほぼ同義で使われ始めたようだ。
その"Shield"は、というとそれ以前から、約900年頃にはすでに使われていた言葉のようだ。http://www.etymonline.com/index.php…
では"Shield"はどこから来たのか語源を遡ると"Shell"にたどり着く。
Ancestors of the word shield include the Old English scild, similar to sciell, or "shell," which suggests the meaning of the word. If you're a turtle, you might use your shell as a shield. ( https://www.vocabulary.com/dictionary/shield )
Shellから派生してShield、それからShelterへ。
歴史が進むことでShellから派生したShield、そして更に進んだShelterという言葉。
武器の攻撃規模が大きくなるとともに言葉が生まれたかなぁと思う。
Shieldが個人の体やわりと狭い範囲を防御するのに対し、Shelterは更に大きな範囲を防御する。
言葉は必要に迫られて新しくなる。何か新たな状況や概念に出くわしたら、それを形容するために言葉ができる。"Shelter"「シェルター」の意味を、私たちは共通にイメージできて、その必要性を語れる。「シェルター」という言葉には、自分の体よりも大きな、住む街全体をカバーするような、そんな規模感がある。
アニメや映画といったメディアで、「シェルター」や「シェル」という言葉が頻出し、私も当たり前のように語彙やストーリーを理解できるのは、そして共感するのはなぜか。
何か大きな脅威から身を守るための物質が自分の頭上に欲しいと無意識に考えている・・・?
それでも週末をいつも通りに過ごし、月曜日はいつも通り会社に出社するという不甲斐なさは、会社員の特権。日常生活を振舞うことを約束した特権。
そんな夜は頭から布団をかぶって、アニメ「貝社員」でも観るのが最高。


語彙メモ

用法基盤モデル Usege based model

認知言語学の用語で、言語の構造を、実際の言語使用によって形作られるものとして説明するモデル。この用語は始めにLangackerによって提唱された。認知言語学では、言語を閉じた規則とレキシコンの体系として規定していくのではなく、実際の言語使用の定着度、慣用度という観点から言語の体系を記述していく。この用法基盤モデルのアプローチでは、認知主体が言語使用をすることで、認知主体の言語活動、言語の体系にどのような影響が見受けられるか、というボトムアップ的アプローチを重視する。
Bybeeの一連の研究に見られるように、従来生成文法で「言語能力competence」の問題として捉えられてきた問題が、「言語使用performance」から記述・説明できるようになってきている。例えば、英語の過去形における規則活用不規則活用において、トークン頻度の高い動詞においては、不規則活用がそのまま残り、トークン頻度が低い動詞においては、-edに置き換わるという事実が挙げられる (Bybee 1985: 119-120)。実際に発話中にどのくらいの頻度である形式が産出されるか、という言語使用の側面が、言語システムそのものに影響を及ぼすということが、特にBybeeの一連の研究によって示されてきている。
日本の伝統的な国語学においては、コーパスという名称が言語学に導入される以前にも、「計量国語学」的視点によって数々の言語事象が量的な観点によって記述されてきた。また西洋でも機能主義言語学が発達するにつれて、Thomas Givon, Paul Hopper, Sandra Thompson等によって談話と文法の関係が盛んに論じられてきた。よって、この用法基盤モデルは、生成文法というシンタクスを自律的と考える言語観とのアンチテーゼと考えることもできるが、むしろ伝統的な言語研究の上に立つモデルとして捉えることも可能である。

また一方でこのモデルは、言語を「言語ユニットが組織的に構造化された実体」と捉える言語観を導き出している (Langacker 1987)点で、構文文法とも親和性を持ち、また言語使用の文脈から、言語システムを見るという点で、必然的にコーパス言語学とも親和性が高い。今後もコーパスを使用した実証的な研究がますます期待される。

言語認識の不思議に囚われたCucuWawaの日記です。 copyright 2015 @miyagi